元芝さんのメッセージ(#27243)への返事 > セイラさんのメッセージ(#27233)への返事 > > > どこの宗教団体にも、 > > 実際には布施の見返りを希求してお布施しているケースが多いようです。 > > お布施は「させていただくもの」と思いますが「してあげている」という心構えの信者が多い。 > ??? > 仮にもお金をあげているのですよ? > あるいは食事を、あるいは着るものを、あるいは安心を、あるいは法を、 > 「させていただくもの」とへりくだる必要がどこにありますか? > そして「してあげている」と傲慢になる必要もありません。 > ただそうしたいからそうすればいいのです。 > そうしたくないならばそうしなければいい。 > 考えるのは自分。 > 行うのも自分。 表現の仕方が違うだけで元芝さんの意見と同じだと思いますよ。 「させていただきたいから、する」 「させていただきたくないなら、しない」 してはいけない、しなくてはいけない、そんなものはありません。 > 特定の結果を望まない。 > 布施の効果みたいなものは確かにあるとは思いますが、必ずしも特定の結果には繋がらないと思います。 > 特定の結果に直結出来るほど因縁・縁起って単純じゃないんですよ。 因縁・縁起は複雑に絡み合っているものです。 短絡思考で考える人・考えさせようとする人がいるから、 騙す・騙されるの逆縁ができてしまうと思います。 |