セイラさんのメッセージ(#27233)への返事 > どこの宗教団体にも、 > 実際には布施の見返りを希求してお布施しているケースが多いようです。 > お布施は「させていただくもの」と思いますが「してあげている」という心構えの信者が多い。 ??? 仮にもお金をあげているのですよ? あるいは食事を、あるいは着るものを、あるいは安心を、あるいは法を、 「させていただくもの」とへりくだる必要がどこにありますか? そして「してあげている」と傲慢になる必要もありません。 ただそうしたいからそうすればいいのです。 そうしたくないならばそうしなければいい。 考えるのは自分。 行うのも自分。 特定の結果を望まない。 > また宗教団体内部でも「○○さんなどはこんな高額の布施をしてこんな成功をした」などと煽るクソ坊主、もとい僧もいる。 > 似たカルマの者が集まるというのは古今東西を問わずよくあります。 > 布施の効果みたいなものは確かにあるとは思いますが、必ずしも特定の結果には繋がらないと思います。 > 最近、恋愛成就できるからといってお布施させた団体なども告訴されてますが、 > 付け込むほうは金銭授与が目的だからともかくとして、 > んなもんお布施して祈願するほうに問題があるんちゃう〜ん?と疑問です。 特定の結果に直結出来るほど因縁・縁起って単純じゃないんですよ。 |