元芝さんのメッセージ(#26271)への返事 貴重なご投稿、まとめて長文板に一旦保存し、上のリンク集に加えさせていただきました。 m(_ _)m http://honfleur.sakura.ne.jp/bbs/00bbs16/bbs16.cgi?mode=print&message=3216 ↑ タイトル下リンク集の「芝」さんの横の「Atm」、アートマン関係ということで > インドには様々な種類のヨ−ガが有りますが「智慧のヨ−ガ」も釈迦牟尼誕生以前の遙か昔から存在し、ヴェ−ダ聖典にも智慧(理性=ブッディ)を用いたヨ−ガの手法が散見されます。 > これが「ギャ−ナ(智慧)・ヨ−ガ」です。 > このヨーガがムンダカ・ウパニシャッド成立の時代にまで来ると、その中で明確に「汝自身を知れ」(ムンダカ・ウパニシャッド二・2、5) > と説かれるようになり、自分自身の心の奥底に、魂の源に集中し瞑想して行く手法が、このヨーガの技法の中心にして奥義となっていきます。 > こうした点からすると、釈迦牟尼は「彼独自の瞑想手法を創始した」のではなく伝統的なバラモン教の「ギャ−ナ・ヨ−ガ」の大成者、と位置付けるべきだと言えます。 仏教が、jJAna-yoga(中村元先生のカナ表記によるとジニャーナ・ヨーガ、J=nの上に~ A=aの上に点)と共通する部分の多いことは以前和井さんからも教えて頂いた記憶があり、 思索超苦手な아벨としては勘弁してくれって感じでしたがw 一般的に言われていること として、仏教とそれ以前のインド思想の違い、仏教を特徴付けるポイントとしては通常は 三法印だといわれてますよね。 中でも諸法無我については、世間一般の理解においては、すべては相対的な相互関係におい て成り立っていて、絶対とか真我といった概念を否定するというのが仏教の基本的考え方だ と信じられているようだと。オウム否定論の中で一番多いのが、真我を説くオウムは非仏教 だから価値が無いという論法。 > そもそも、仏教が「常住不滅にして真なるもの」を否定する宗教であるはずがないのです。 世間一般には、でも、固くこのように信じられてますよね? ま、お釈迦様は否定されたわけでなくて、無記・ノーコメントとされた、ということなのでしょうが。 > まさに仏教の核心は「汝自身を知れ」だからです。 これは直接的に仏典に述べられているのでしょうか。あるいは経典解釈者の普遍的な理解と して定説となっている考え方という意味でしょうか。 > 視野の広いヒンドゥ−教徒(多くのヒンドゥー聖者や信者たちはそうですが)は、釈迦牟尼のことを「釈迦牟尼はヒンドゥ−教の諸聖者の中の一人に過ぎない」と見ます(少数の偏狭なヒンドゥ−教徒は釈迦牟尼を異端としますが) ヴィシュヌの9番目の化身に過ぎないという話ですか? 相手のエースをつかまえて、二軍 選手だと貶めた言い方してるようにしか聞こえないとw > 「釈迦牟尼は、ヒンドゥ−教とは違う、絶対の真理について教示下さったのである! 我々は堅くそう信じている!」これが仏教徒としての一般的な認識と矜持でもありましょう。 これは一般的な認識なのでしょうか。どうも、某人殺しお父さんが、「仏陀釈迦牟尼は仏教 でなく真理を説かれたのだ」と言っておられる例のイメージにつきまとわれてしまいそうwww > 「仏教はヒンドゥ−教の一流派」という見解が真理だとしても、この事で仏教の偉大さが損なわれることはありませんし、ヒンドゥ−教に引け目を感じる必要もありません。 > 「山頂は一つ。しかし、登山道は色々」この見方こそが真理です。 青は藍より出でて藍より青し、出藍の誉れってことはよくあるわけですから。 そういうと、ヨーガ・仏教から出た某殺人カルトは仏教を超えた、と言い出す香具師がwww またまた仏教って何なのか全然わからなくなってきてしまったみたいwww 某殺人カルトが 面白おかしく説いてくれた教義や歌のデータを入れてたら、少しは仏教というものが全体像 としてわかるような気になったものですが(勿論元芝さんは全面否定される説き方なのですが)、 再度完全にワケワカメ。ことに思索とか智慧のヨーガっていうと一番苦手な方向性、、、 クンダリニーヨーガ的テクニックで面白おかしい神秘体験して魔境一歩手前っていうほうが 面白そう、、、といっても今では体力的に無理かもwww 結局、バラモン・ヒンドゥーと仏教との違いって何なんでしょ?? と根本が全然わからなく なったと。まあ単なる評論家ですからわからなくてもよろしいのですが、、、 ↑ 仏教は一般的に金儲けする、ヒンドゥー系はヨグ様以外は露骨なお布施は取らない? という 点が一番の違いだったりして、、、なぁ〜んちゃってw ←勿論冗談ですが |