和井 恵さんのメッセージ(#22431)への返事 > 功徳って、いったい何だと思いますか? 車のガソリンwww > 多くの人は、「お金」のような感覚で考えていますよね? 宗教「団体」では、功徳≡金、これぞ絶対の真理でしょう。現実問題としては。 > そうすると、功徳にも運用するテクニックが必要なのでしょうかね? > 株式投資のように、投資する「相手」の選別が大事なポイントなのだとか… 学校などに対する布施、真理への布施、外道への布施wwwwww 教学超大嫌いでまともにテスト通ったことないくせに某殺人カルトの丸暗記教学の一部は しっかりと根付いてたりしてwww > 何故ならば、「(過去に)為したことしか返らない」のだから、 > 昔、誰かを「そこまで導いてあげた実績」が無ければ、当然その果報は得られないからです。 天理教では、種と肥にたとえたりするようですが、勿論種あってのことなのでしょうが、 よりよく育ちやすい条件としての肥とか、あと全ての宗教で信者から金を巻き上げる、もとい 貪りと疑念多き糞信徒共に功徳を積まさせるための方便として言ってる言い方として、お前 たちは自分自身では本来最も価値のある真理施の実践ができないのだから、プロの布教師様 が布教されるのをせめて金銭で助けたら布教したのと同じ値打ちがあるぞ=徳積み・・・ 願望成就に加えて真理に導いてもらえるカルマになるという意味を含めて・・・ こんな言い方は大乗仏教あたりにルーツがあるのか、そもそもバラモン教とかの時代のインド 思想でも在家がバラモンに布施するのはこういう感じだったのでしょうか?? オウマ〜・評論家としては、「宗教屋」さん達への痛烈な皮肉のつもりで散々こういうことを 書いてるのですが、こんな綺語を書くより、素直に騙されて金出してる方が功徳になるので はないか・・・・、と再び出発点に戻ったりして・・・ > そして、「カルマ交換(カルマの移動・肩代わり)」という話しを持ち出した時点で、 > 「自業自得」というカルマ理論の大前提(大原則)は崩壊してしまうのです。 > でもまぁ、それがお金のようなモノなら、負債の肩代わりとか、債権の証券化とか、 > 何でもアリなのかも… 物凄く基礎的なことの質問なのですが、善業をいくら積んでも、それだけでは悪業と相殺に はならない、カルマ落としを通じてしか悪業の清算はされない、と聞いたような気もするの ですが、某カルトの師の方でも普通の宗教団体でも、「白いんねん」「黒いんねん」とか、 要するに善業で悪業を相殺できるような言い方を普通にしてますが、これってどうなのかと。 > ちなみに、修行をすると功徳が減るというのは、間違いだと思いますね。 何らかの条件下における待機説法で出てきた特殊なケースでしょうか?? |