元芝さんのメッセージ(#30364)への返事 > また、有償とか無償とかではなく、在家の方の助力が必要だから布施を乞うているのであって、そういう意味でシンボルとして何らかの物品などの贈与は有りだとは思いますが、それはあくまで「感謝の印」であり、「これが欲しいなら相応の布施をなせ。それによりて下賜してしんぜよう」は宗教者としては死んでいると断じましょう。 まあ現世の例で言ったら、天皇陛下さんが下さる勲章の場合でも、地金の価値といったら 二束三文でしょうし、恩賜のタバコなんて、実際吸ってみたら不味いこと限りなし。まあ 原価100円もしないわけですが、天皇陛下さんから御下賜というだけで値打ちが生じると。 今日テレビたまたま見たらAKB48とド下手宴会芸でマイケルとの差が益々露呈した某 SMAPの番組やってましたけど、風呂ネタの話で稲垣が裸関係の演技というのはおかしい 草なぎが脱ぐべきだったと思うのですが、件の事件のとき草なぎが履いてたパンツである とか、ことにAKB48の染み付きパンツだったら某偉大なお馬御大さんなら10マソ以上の有償 の布施でも伝授を願い出られること間違いないと思いますから、まあそういうことでしょwww > つまり、オウム系団体(あるいは世のほとんどの宗教団体)はビジネス団体であって、宗教では無いと断じます。 宗教評論家아벨(Abel)の学説w としては、今まで何度も書いてますが、宗教団体として 最も主体となる実践行動は金集めであり、金をとらない宗教は宗教でないとwww > まあ、そうは言っても存続のためにはお金は必要なのでそういう物品販売行為もいたしかたない、とも言えます。 > 等価交換は絶対原則ではないとはいえ強力な幻想ですからです。 > だからこそそこには「無心(期待しない)」と「感謝(在家は出家に、出家は在家に)」が必要になる。 > 両者はスタイルが違うだけで誰が偉いとかは無い。 まあほんまに商品価値のある品物を有償の布施で伝授されてしまったら功徳がマイナスに なって大損www ←皮肉にてマジレス御無用でつw |