ダライラマ法王、梵字、ヨーガ、瞑想、霊気「臼井式レイキとは違う。 」に、とりつかれ、インドで身体で覚えた数々! マントラ発祥の地は、インドだと、思います。 例外として、チベットで創られたマントラもあります。 インドに行けば分かります。 マントラはもともとチャクラのバランスを整えるために使われいます。 ヤツガレがチベットに渡航した折、チベットの古典的なマントラとして、学んだマントラ!! オーム・マニ・パドメ・フーム これは、インドにもありますが、チベット、インドではカタカナ表記は同じです。 これを直訳すると、 神は心の蓮華の宝珠である と言う、マントラです。 インド、チベットでは、このマントラを祈祷マントラと云います。 これは瞑想マントラとは、違います。 |