ヤツガレが松本少年刑務所に入る事件の未決時代!! 米七分に麦四分だった。 と記憶しています。 麦は麦そのままで、押し潰してない。 米と麦を撹拌して、ボイラーの蒸気釜で炊き上げたら、 型にはめます。 型は五種類があります。 型の底には、一、二、三、四、五と言う数字があります。 これに飯を入れて上から圧縮して、ひっくり返すと、先に述べた数字が上になります。 一等食から五等食の区別です。 一等食は刑務作業で簡単に言うと土方仕事、重労働に従事する懲役に支給されます。 二等食は普通の作業に従事する懲役に支給されます。 三等食は普通よりやや軽い仕事をする懲役に支給されます。 四等食は軽作業に従事する懲役に支給されます。 五等食とは作業をしない懲役に支給されます。 少年受刑者は発育期にあるとして、作業をしない懲役でも四等食が支給されます。 刑務所の主食であるご飯を、もっそう飯と云われています。 現在の刑務所では、食器に一等食は穴しるしで、●、二等は●●、三等食は●●●、四等食は無印となっています。 米と麦の配合も米六分、麦四分で、麦は押し麦を使用しています。 昔と違ってご飯が白く見えます。 麦ご飯は暖かいと美味しいけど、冷めきっていると不味くて食べられません。 余談ですが、未決収容者が公判期日に午後1時から3時開廷なら、事前に申し出て自弁食(自分のお金で払う。)を注文しますね。 府中刑務所はパン食が週三回支給されます。 府中刑務所の葡萄パンは、なかなかの人気ですょ。 主食の説明はこれにて終わります。 副食については午後から書き込みします。 |