![]() キャンディさんのメッセージ(#20054)への返事 > > テーラーワーダ仏教の具体的な実践法を、詳細に説明した文章がアップされていました。 > > (今は、そのHPは消去されてしまっていますけど) > > それを読んだときに、思わずため息が出てしまったんですね。 > > こんなことをまともにやっていたら、確かに解脱なんて一生かかっても出来ないだろうな… > > 何で、あんなに七面倒くさい(難解な)ことを、するようになってしまったんだろう? > > > それをいったら、オウムのチベットの瞑想をもとにした瞑想ですか > 小乗のツアンダリとか無理に受けさせられましたが > 面倒きわまりなかった > 赤だの青だの乗り物はなんで、手には何を持っているとか > 想像するだけで手間がかかって > 実際、なにかがやってくるのかと期待しましたが > そういう話は聞いたこと無い 「小乗のツアンダリー」のベースは、 ナローパの六ヨーガの中の一つである「トゥモ(熱の)ヨーガ」です。 それに、幾つかの「浄化の瞑想」を組み合わせて出来ているのです。 チァクラの浄化や、五大元素の浄化のね。 それらと「仏教的なイメージ」とを組み合わせているわけです。 しかし、この「イメージの力」というのがバカにならないのです。 医学でも、一般的には認められていませんが、 「イメージ療法」によって、癌や、頭の中の腫瘍を消したりすることも可能なのですから。 その他にも、色々ありますけど、修行法としてはかなり優れていると思いますよ。 > 漏れは大乗の経は読んだこと無いから評価ができんが > なんとか菩薩とかかんとか菩薩とか一杯でてきて、なんか創作臭いんで > 実際創作だと言われているみたいですが > もっと実際的にみえる上座部がいいと、独り決めにしてますが 試してみるのもいいのでは? > 和井さんからみて、大乗の経典群を読むことは(読んだかしらんが) > 上座部をより深く理解する上で役に立つことですか? > それとも、それら二つはぶつぎりなの? http://blog.goo.ne.jp/waikei2008/e/2f0febe0889742f46b79dafb7dc59a5d http://blog.goo.ne.jp/waikei2008/e/134beda06744ddf3f41af156b296db22 上記の二つを読んで頂ければ、ある程度のことは掴めるのでは? |