キャンディさんのメッセージ(#17932)への返事 > こんばんは、よくわかんないけども > 誰にも何者にも依拠しないのは、無我の境地の私であって > 肉体の私は乞食しているってことかしらん > > 何物も掴まずに立つ、ということをしておるんだとさ > しゃれておるね こんばんは。 インドってね。 今でもサドゥが大勢いて「サドゥは魔法(神通力)を使える」って信じられてるし、極稀にかなり神通力使えるサドゥがいたりするんですよ。 だからサドゥがお鉢もってきて「ここに飯を入れろ」ってやると一般人はサドゥの魔法を怖がってご飯入れてくれる。 それがもう6千年以上も続いてる国なので托鉢なんてなんの抵抗もないんです。 「入れてくれるのが当たり前。入れてくれなきゃバチ当てる」 「入れるのが当たり前。入れなきゃ魔法で何されるか分からないから怖い」 って考えてる。 なので、無我とかの前にカルチャーとして托鉢はインド人修行者にとって空気を吸うみたいに当たり前なことなので恥ずかしくも何でもないんです。 仏典読むときは日本とはかなりカルチャーが違う。ってことを頭の中に置いていると良いですよ。 あ、 後は「仏典」なので格調高い言葉でハッタリ利かせてますが、書いてあることは現代語に訳すと「お前みたいなぺーぺーの駆け出しに何もあげねーよ」とか釈迦が言ってる場面とかあります。 格調の高さに騙されたりしないように。 もちろん、修行や瞑想方法などの詳しい解説書「仏典」なのは間違いありませんけどね。 |