書く
トップへ 最新

#17293 2008年11月6日(木)21時09分
From: キャンディ
Subject: Re6: 業務連絡
ところで、2ちゃんでネタ振ったんだけど反応がないんでさ

漏れは分厚い仏典を一冊買って、(全部詳細に揃えるとずっと多いらしいんだけど)
まあ、ハイライト部分が阿含経、大乗経典から抜き出してあるやつで、

それを見ると、釈迦の教説にはカルマ落としなる単語が、ほとんど出てこない
カルマを落とすとか、、

一方チベット仏教にはあるらしい、漏れはチベット仏教よくしらんのだが
弟子の頭をスリッパでなぐるとかしたら、具合よく悟ったらしい

歴史的背景として、釈迦の仏教はどうやってチベットに入ったのだろうか
なぜ、釈迦のときにはなかった(カルマ落とし)が、チベットにおいては発生したのか

それどころか釈迦はむやみと体を傷つける行者を否定している

釈迦がある異教の行者が苦行をしているのを見て話し掛けたと
(あなたの師はどういうことを教えているのか)と
(こういう苦行をなせば、過去に犯した悪行を滅してよい転生ができると)
(あなたは過去に自分がどれだけの罪を犯したのかしっているか)
(知りません)
(あなたは今までの苦行で、過去に犯したどれだけの罪が消えたか、あとどのくらい
残っているか、しっているか)
(しりません)
(では、手を血で染めた人間のみが、あなたの師のところへ入門するということに
なるじゃないか)←今生、自覚できる範囲内で悪行を犯した場合と言う意味?



過去生で自分がどんだけどんな悪行を犯したのか、自分でしらないくせに
悪行を消滅しないといけないと考えて
苦行に明け暮れるというのもいかがなものか、という問いかけ

書く
PCモードへ
nerimb5.cgi Ver. 5.043
Copyright(C) 1997-2008, hidekik.com
当掲示板の内容は全て冗談です。冗談を解する方のみ閲覧してください。