553 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:27:59 ID:uM4n2qjo >いえいえ。違いますよ。 >俺が言いたいのはまるでその場に居たかのようになんでもお見通しで話するのね。 >で、俺の意識を引き出したって・・・あんたは麻原のことは何でも知ってるかのように話すねってこと。 端から見てりゃ誰だって分かりますよ、そりゃ。 気付けないのは当の本人だけ。 ま、そういうもんです。 元芝さんが分からないのは、元芝さんに「気付き」が足りないからですね。 あのね。 何でも自分に都合のいいように解釈しないようにね。 俺に「シヴァナンダ」って名前が付いたのも、出家制度のきっかけになったのも、全部現実。 で、あなたたちはその場にいないのに空想だけで「あれは麻原が・・・」って言ってるわけでしょ? つまり、 「部外者が何を訳知り顔で語るわけ?」 ってな話なわけですよ。 妄想で話してることに「気付けない」のに鬼の首とったかのような・・・いやはや・・・愚かさもここまでくると哀れだ。 >シェア。 >別に教化しようとは思ってない。 >教えのシェアを広めていく事を、「教化」「布教」と言います。 教化=人々を教え導いてその教えに入らせること。 別に教えに入らせようとは思ってません。 その人が自由に選べばいい。 俺は「こんなんありまっせ」と示している。 あとは個人が自由に決めればいい。 >同じ内容を別の表現に言い換えただけで、意味する所は同じです。 「教化でない」「布教でない」と言いながら、結局やっている事は「インドの真伝ヨーガ」という教えの「教化」であり「布教」であると。 そういう詭弁を弄して本質を誤魔化しているから、信用されないんですよ。 あなたの言ってることは シェア【share】 [名](スル)1 分けること。分配。分担。「利益を投資額に応じて―する」 を「自分の教えに従わせる」と同一にしてるからでしょ? 俺は「その後はご自由に」と言ってます。 選ぶのは「個人の判断」 別に「俺の教えに従わせよう」とかしてません。 よって「布教・教化」ではありません。 言葉の本質を考えるべきではありませんか? その前に一定方向に思考を「従わせよう」とする悪意ある書き込みの方がよっぽど「布教・教化」あるいは「洗脳」なんですけど。それはどうですか? どうしても俺を「宗教家・教祖」にしたいようだw |