> わたしは1分刈りにしたことはありましたが、それ以上はないですし、 ぼくはいつも首の後ろを刈り上げ。附属中に進んだのも尾崎 豊みたく丸刈りに反抗したからですね、髪型を強制されるなどばからしい 徳の計算って話ありましたが、「スティッチ」というアニメでよいことカウンター?が出て来ます。スティッチは善行しくじったりもして数字を上げたり下げたり 6月 10 日は時の記念日でした――前に哲学の有力なゴール地点を書きましたけど、思案を進めてみるとシャーマニズムやユング派にも近いと気がついた:「境界を越えて」参照 ヴィパサナーと似てるかもしれませんが無意識に任せて動くわけです(イッツ・オートマティク、レット・イット・ビー)。シュルレアリスムのほうが分かりやすいかも……ようするにぜんぶ同じでした(「概念」や「真理」に服従しない) 宗教でいえば神の導きという他力感だがぼくは意志や無意識、夢などセルフに引き寄せた呼び方を好んでます そうした微弱な霊感は行為の原動力に使うと便利ですね。無為自然みたく 芸術ならミューズ、根底にはエゴの反作用が含まれる |