![]() YASUさんのメッセージ(#20914)への返事 > 調べてみましたら、開祖さまじゃないですか。 <a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E7%9C%9F%E4%B9%97" target="_blank"> > 伊藤真乗</a>氏(←クリック) > ↓一応、載せておきましたね。 http://blog.goo.ne.jp/shibata_ishin/e/6583b29058aed0d2f8328d3d34e00359 > ↓統一教会の文鮮明先生のも。 http://blog.goo.ne.jp/shibata_ishin/e/cf4059be53ebf05bc826008580099c26 どうも有難うございます。確かに「教主様」と言っても真如教徒の方以外には何のことか わからないですわな。ご指摘の通り開祖様のことです。 真如苑でも「開祖」「霊祖」という言い方も確かに存在し、伊藤真乗様は真如苑の開祖で あられ、奥様の摂受心院様は霊祖。でも、教内では、普通教主様っていう言い方が違和感が 無いんですよね。教主様=開祖様にて、後継者に対しては教主とは呼びません。 現在の教団統括者のことは、真如継主様と表現します。一般的に言うと浣腸もとい管長との 意味でよいかと思います。以前は尊師もとい教主様の三女の継主様の下の識華皇子のよう な四女のお方wに対して擁主様という言い方もありましたが最近ではお名前でお呼びする のみのようですな。詳しいことわかりまへんけど。 ややこしいですね〜。たとえば私が入ってる別の教団では、天理教の場合教祖(おやさま) はご存命ですから、ご存命の教祖と申し上げ、教団統括者は真柱。昔は管長という呼び方も されてましたが、最近では教内でそういう呼び方はされることありません。 神慈秀明会の場合には、教祖・開祖はあくまで岡田茂吉明主様。会の主という意味での会主 様というポジションは、今は亡き小山美秀子様のみ。今の会のトップは会長先生と申し上げ ます。天理教では17000もある単立法人である大教会分教会の代表役員が教会長=会長ですが これにあたるものは支部長(天理教では支部長は金も権力も無いショボい地域横線の長です が秀明会では親子関係縦線の長的ながら横線的に異動もあったりして1:1関係では対応 しない概念みたい)。元々救世教の秀明教会という一教会の会長であられた会主様が離脱 独立されたと。真如苑における教主様という言い方と、秀明会における会主様という言い方 は似ていると。それだけ初代のカリスマ性が傑出していたのでしょう。べつに現在の教団 統括者が見劣りするなんて畏れ多いことは、ゆめ心にも・・・・・・(汗 てことで、対外的には「真如教主様」というより「開祖様」って表現するほうがわかりやすい ですよね。内部では開祖様という言い方は信徒同士の間では普通の会話では使わないと思い ますが・・・。 真のお父様についても載せていただき、食口の末席を汚すらしい者としては感激の極みです。 |