mさんのメッセージ(#19893)への返事 > こんばんはアベルさん > 今回の陳述書が官報に掲載されたこと、 > 門外漢ですが気になりました。 以前にも同じハンドル名は拝見しましたけどいつのことでしたっけ? 同じ方かどうかも わかんないですが、珍しいご接続ですから多分同じ方かと。どうもおこし頂いて光栄です。 > 陳述書というのは一種の署名みたいなもので > 提出した時点で相手方がそれを晒そうと何しようと > 出した側は文句が言えない・・・と聞きました。 > だから出さなきゃ良かったものの > 墓穴を掘ってしまったのでしょう。 たとえば私が提案したように、まとめ陳述書として、少なくとも証拠目録のタイトルとして 名前が表示されないような工夫をすることもできるでしょうが、たとえば嫌味する気なら、 「誰それと誰それと誰それ・・・作成の『まとめ陳述書』」とタイトル付けられるリスクも、 ご指摘の通りあり得ないことではないと。 それならいっそのこと匿名、ペンネームか、イニシャルにしてしまえばよろしいでしょう。 そんなの価値が落ちるという考え方もあるかもしれませんが、裁判の場合、私の知人に聞い てみたところでは、医療裁判しか経験無いそうですが、匿名意見書というのもあり得ない 話ではなくって、これが証拠採用された例もいくらでもあるそうです。顕名の私的意見書 でも、どうせ裁判所からは鼻糞扱いというのは同じみたいですし、DQN裁判官になると 裁判所鑑定すら無視して非科学的な妄想的判決書いたりすることもいくらでもあるそうです から、これに準じて考えても、匿名(ペンネーム)というのは一案かもしれません。 あるいはいっそ、陳述書いてくれる香具師にはホーリーネームを授けるという餌で釣って 書かせるという手もあります。で、別紙としてホーリーネームと本名の一覧を出すと。ま、 いかに嫌味といっても、「マイトレーヤこと上祐史浩、タントラウッピリーこと吉田恵子、 ・・・・・・の宗教名一覧表」等といった風に全文をタイトルにするわけにも参りますまいwww > 知り合いの在家会員がスタッフに頼まれて > 文章が思いつかないと断ったのに > 断らせないような対応だったらしいけど > ほんとに思いつかなくて書かなかったそうです。 特攻隊や自決なども「断れなくて」嫌々という例が結構あったそうですが、他人の目や思惑 なんて気にしすぎるのも悪い。もっと主体性を持って、ノートいうべきときには毅然として ノーと言うべきです。そんな態度だと、キャバクラなんかでも延長しまくりになって多額の 功徳を積むことになるのでせうなwww あと、私以外は国家権力に対して全く「長いものに巻かれろ」式みたいで盲従みたいですが、 やはり、情報公開の際の個人情報の扱いと比べてあまりにも人権に対して配慮の無い公安 審査委員会の姿勢もまた糾弾すべきだと思います。相手がステージ高い信仰者であっても、 国家権力であっても、悪いものは悪いのです!! |