아벨(Abel)さんのメッセージ(#15895)への返事 > でも少なくとも、現状では「非専従会員」であられることは日本語の定義の上で明らか。 > > それとも、宗教的に一元を重視される輪っかとされては、専従・非専従という二元的分類 > も既に一元の組織に進化されたとかwww > ↑ > 布施を出す側と受け取る側という二元的構造、という世間の批判にはさてどう答えられるか? > > I 様は某新撰組さんの撹乱や外道管理人の皮肉に対応するにはお疲れかもしれませんので > さてセイラさん、代理回答などお願いできればと。 私の考えを話しますが・・・ 輪っかは @専従会員(旧サマナ)道場内に住居している人 A非専従会員(旧信徒)道場外に住居している人 B会員外(旧無料体験者)お布施やバクティしてくださる人 Cゴキブリ(旧ゴキブリ)勝手に出入りしているゴキブリ に、一応の区分けしているようですね。 しかし、以前のサマナ・信徒のように厳密な括りではないようです。 ”布施を出す側と受け取る側”これは二元ではなく、モロに一元でしゅ。 どちらか片方だけでは絶対に成立しない。 お互いがお互いの存在を生みあっています。 考えたら、シンパとアンチ、善と悪、健康人と病人・・・ 一見、二極と考えますが、よく考えると一元でしゅ。 どちらか片方だけではその言葉すら生まれず、概念にすら据えられないのだから。 |