喫茶Honfleur掲示板 2007〜2009年
タイトル
画像
Message#
から前
200
100
50
10
件を
97
98
99
00
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日から
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
7日分
10日分
前を
最新20件
最新50件
最新100件
最新200件
200件以前
昨日以降
(0)
2日前以降
(0)
3日前以降
(0)
4日前以降
(0)
5日前以降
(0)
リンク
タイトル
画像
サーチ
携帯モード
セットアップ
Message#29811 2009年12月13日(日)09時49分
From:
和井 恵
変更
Re2: 試論
夢野さんのメッセージ(
#29804
)への返事
> > というか、誰もが例外などなく「特別の(かけがえの無い)存在」なのだ
>
> 世界に一つだけの花♪
> ぼくは陰謀についての勉強をするうち、普通のヒトが天使に見えはじめたんですね。
> 陰謀論は役に立ちますよー
縁起(相対性)というものを、相互依存と捉えるのか、相互補完と捉えるのかによって、
その事象に対する認識や、その利用の仕方(使い方)は変化します。
ケース・バイ・ケースですけどね…
> > 「カルマ論を熟考する」という意味
>
> 哲学では基本・当たり前な認知ですが他者を直知できないというテーゼ。
> これはカルマ論でも、すべては自分の反射だとするからどちらも同じ。
投影業とか反射業とか言うものですか?
これも、自己を省みることのみに利用すれば利益となりますが、
他人の為す行為への批判や分析の材料として使ってしまうと、道を誤りますよね…
> 信徒はグルに自分を見、その自分を信じる(無意識に絶対化=エゴを強める)リスクを背負いますね
自己に内在する清らかなもの(聖なるもの)の象徴(顕れ)として観ることかできれば、
別に問題は無いのでしょうけどね…
> カルマ論は理解すれば無数のメリトがあるんですが、信じるだけぢゃ無智にもなるでしょう
> (無思考ははたして宗教の宿命か)
仏教には心解脱(清浄の道)と慧解脱(智慧の道)があるんですけどね…
苦を滅するだけなら、清浄の道のみでもOKなんですけど。
在家の修行を正しく実践するためには、智慧の道は不可欠だと思います。
> グルが本質的には自分(を映すにすぎぬ)ならたとえば依存から自由になります、気づけばの話。
> 別のヒトを鏡に、自分のカルマや仏性を引き出してもよいのだし
それをするのならば、密教のように理仏(無相を理論的に特相に変化させた象徴)を使った方がいいかも…
> 「縁起」も鏡の論理に通じる処がありましたっけ
それは無いと思いますよ。
カルマ理論と縁起の理は、本質的に違うもの(縁起は無相・無我が基本)ですから。
カルマ理論は、アビダルマなどをベースとした有相唯識的なものに近いのかも知れませんね。
最新20件
最新50件
最新100件
最新200件
200件以前
昨日以降
2日前以降
3日前以降
4日前以降
5日前以降
nerimb5.cgi Ver. 5.043
Copyright(C) 1997-2008,
hidekik.com
当掲示板の内容は全て冗談です。冗談を解する方のみ閲覧してください。