喫茶Honfleur掲示板 2007〜2009年
タイトル
画像
Message#
から前
200
100
50
10
件を
97
98
99
00
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日から
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
7日分
10日分
前を
最新20件
最新50件
最新100件
最新200件
200件以前
昨日以降
(0)
2日前以降
(0)
3日前以降
(0)
4日前以降
(0)
5日前以降
(0)
リンク
タイトル
画像
サーチ
携帯モード
セットアップ
Message#22548 2009年6月14日(日)21時42分
From:
和井 恵
変更
Re2: 高尚なお話から一寸ズレますが
夢野さんのメッセージ(
#22542
)への返事
> じつはヒトの愚かさのためでなく、社会は原理的に不公平なんですね。
> となればカルマ則の公平さはとてもユニーク
そうですね。そのユニークな公平さが、
私たちが感じてしまう不公平感(不平・不満・怒り)を払拭してくれますから。
> 個人的には、他者の悪を罰する必要なしといったふうにカルマ則を活用してます
それは、とても健全な活用をされていると思います。
最悪なのは、これを利用して他の人のカルマを分析してしまい、
相手をこうだと決めつけることだと思います。
それは何の有益さも生み出さず、有害にしかなりませんから。
> 不完全性定理を見つけたゲーデルも人間機械論を明確に否定したようです。
> 宗教家にとって数学ほど役立つものはないでしょう
数学的な思考は、言葉の持つ虚妄性を超えることが可能です。
使い方次第ですが、とても有益だと思いますね。
> カルマ論の数学とかやればできそうだけど、精神世界のヒトは数学を嫌いすぎる傾向があって残念です
それは、カルマというモノをどう捉えるかによって変わってきますよね。
物理的(即物的)にとらえるのか、心理的に捉えるのか、
あるいはエネルギーのようなモノとして捉えるのか…
> Aの「真理」も論理的には自称にすぎません
そうですね。
それに、それほど理論的な教えだとも思えないんですよ…
読んでも意味不明の、けっこう「情緒的な説明」をしている部分も沢山ありますから。
最新20件
最新50件
最新100件
最新200件
200件以前
昨日以降
2日前以降
3日前以降
4日前以降
5日前以降
nerimb5.cgi Ver. 5.043
Copyright(C) 1997-2008,
hidekik.com
当掲示板の内容は全て冗談です。冗談を解する方のみ閲覧してください。