喫茶Honfleur掲示板 2007〜2009年
タイトル
画像
Message#
から前
200
100
50
10
件を
97
98
99
00
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日から
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
7日分
10日分
前を
最新20件
最新50件
最新100件
最新200件
200件以前
昨日以降
(0)
2日前以降
(0)
3日前以降
(0)
4日前以降
(0)
5日前以降
(0)
リンク
タイトル
画像
サーチ
携帯モード
セットアップ
Message#20061 2009年2月16日(月)21時46分
From:
和井 恵
変更
Re5:真我
キャンディさんのメッセージ(
#20053
)への返事
> 先日のレスで、上座部には誤謬があると、おっしゃってましたね
> 大乗にもあると、、
> では、なにを、誤謬のないものと和井さんは評価されますか?
やはり、釈迦の言行録であるアーガマでしょうね。
それが、釈迦の教えの「原典」ですから。
> それでは、大乗も上座部も駄目ということですかね
今生での解脱、悟りを目指すのであれば、
大乗や上座部の教えと修行法では、ほとんと不可能だと思います。
上座部は、釈迦の教えを間違えて解釈しているところがあるので、
それらを修正すれば可能かもしれません。
しかし大乗の方は、釈迦の教えと修行法を否定するところから始まりました。
ですから、別の道を歩むと言うのならばともかく、
釈迦の得た解脱や悟りと「同じモノ」を得ようとするのは無理だと思いますよ。
リンゴ(大乗)とミカン(釈迦の教え)は違うモノなのです。
それなのに、リンゴがミカンになろうとしても無理なのです。
リンゴにはリンゴなりの、ミカンには無い特有の良さもあるのですから…
> > > これらを知るにあたって、なにかお勧めの本やお経はありますか?
> >
> > 残念ながら、ありません。
> > 部分的に参考にするのなら、それなりにある程度はあると思いますけど…
>
> では、和井さんの論はなにをもって展開されているのですか
> たいがいは仏教徒の論争(論争はまずいんだけど)をみると
> この経典のこの部分って、出版社やページ数まで出して、論拠を挙げますが、、
私が論拠に挙げるのは、アーガマです。
そして、何故それが正しいのかを説明する、というスタイルですね。
> なかなかお話だと思うんですが、よくわからないことなので
> 手がかりが欲しいわけ
それはそうですよね。
> 単なるどっかのおっさんの突如にひらめいたことを鵜呑みにするのは
> まずいからさ
そうでしょうね。
> ネットにあることですか?
参考になるものが?
そうですね…
あちこちに散在する、アーガマを訳した文章とか(解釈は抜きで)、
用語などについては、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』あたりを参考にします。
後は、ケース・バイ・ケース。
私の場合は、探すモノが何なのかが、一応解っているので、
検索をかけて、ただそれを見つけるだけなのです。
> > 昔、インターネットで「如実知見」という、
> > テーラーワーダ仏教の具体的な実践法を、詳細に説明した文章がアップされていました。
> > (今は、そのHPは消去されてしまっていますけど)
> > それを読んだときに、思わずため息が出てしまったんですね。
> > こんなことをまともにやっていたら、確かに解脱なんて一生かかっても出来ないだろうな…
> > 何で、あんなに七面倒くさい(難解な)ことを、するようになってしまったんだろう?
> > おそらく、残されたアーガマの記述の中から、あれこれ色々な解釈を造りだして、
> > それらに基づいた、色々な(面倒な)修行法を編み出してしまったんでしょうね。
> >
>
> > こんなことをまともにやっていたら、確かに解脱なんて一生かかっても出来ないだろうな…
>
> あら、さすがに悟った方は違いますわね、、
> いや、せっかくいい事教えてくれるんだからさすがにこれはまずいな
> もう見ちゃった?
ええ、しっかりと見させて頂きました。
でも、何をどう評価するかは貴方次第ですからね、私は別に気にしませんけど。
> だって、釈迦の得たものを、あなたも得たというのでしょう??
> 明智を得た、というのですか?
一応、そのつもりで書いています。
そしてそれを参考にするのもしないのも、貴方の自由ですよね。
読んで、何かプラスになるものがあれば、それで良いと思いますけど、
何もなければ、無視すればいいし、解らなければ質問すればいいでしょ?
反論があるのならば、それを堂々と言えばいいしね。
相手が悟っていようが、いまいが、そんなの関係無いですよね。
前向きな議論のやり方そのものは、何も変わらないでしょ?
最新20件
最新50件
最新100件
最新200件
200件以前
昨日以降
2日前以降
3日前以降
4日前以降
5日前以降
nerimb5.cgi Ver. 5.043
Copyright(C) 1997-2008,
hidekik.com
当掲示板の内容は全て冗談です。冗談を解する方のみ閲覧してください。