喫茶Honfleur掲示板 2007〜2009年
タイトル
画像
Message#
から前
200
100
50
10
件を
97
98
99
00
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日から
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
7日分
10日分
前を
最新20件
最新50件
最新100件
最新200件
200件以前
昨日以降
(0)
2日前以降
(0)
3日前以降
(0)
4日前以降
(0)
5日前以降
(0)
リンク
タイトル
画像
サーチ
携帯モード
セットアップ
Message#14516 2008年6月22日(日)13時01分
From:
和井 恵
変更
Re28:阿羅漢に堕落はあるのか?
YASUさんのメッセージ(
#14500
)への返事
> でも、お釈迦様と他のサーリプッタ以下の阿羅漢との区別が未だに分からないです。
最初は区別なんてありませんでしたよ。
あれこれと理屈を付けて、釈迦を絶対視しはじめたのは、後世になってからのことです。
つまり、教団の「権威」を象徴するための「絶対的な教祖」が必要となった時代、
大切な「無所有」を忘れた、教団の維持と権威の拡大に奔走するようになった、
愚かな「学僧たち」の集う集団が、仏教教団だと言われるようになった時代からなんです。
> オウム流にいえば、阿羅漢成就後にニルヴァーナに入り、
> ニルヴァーナから落ちてきた後の輪廻転生の回数や期間の差なのか?
> そもそも、ニルヴァーナは無色界の一部かそれを超えた世界か?
ニルヴァーナについて言えば、これは「真我を自覚する」ことと関係するので、
今はちょっと説明を控えておきます。
これを説明すると、「慧解脱」への道は近くなるのですが、
それではあまりにも「他力優位」になって、「自力修行」の妨げになるので…
説明のしすぎも、有害になる場合がありますからね。
逆に、今の元芝さんあたりの状態になると、これをしっかりと説明した方が、
「無色貪」が取れて、けっこう簡単に「慧解脱」まで行ってしまうかも…
ただ、一言付け加えるならば、
ニルヴァーナは、無色界の一部でも、それを超えた世界、でもありません。
それらとは、一切関係のない「別モノ」なのです。
> 「岩波文庫」の『仏弟子の告白』に載っている、この弟子たちというのは、
> 全員、「阿羅漢」ではないですか?
昔(最初)はね、「不還」と「阿羅漢」を、それほど厳密に分けてはいなかったんですよ。
だって、不還とは、苦しみの連鎖に戻る必要の無くなった者、という意味で、
一応の「ゴール(目標・彼岸)」に到達しているわけでしょ?
そして、「阿羅漢」の直接的な意味合いは、「応供(おうぐ・意訳)」つまり、
人々からの供養に応える資格を持つ者(オウムでは供養値魂と訳している)という意味ですから。
応供は、別名を「福田(ふくでん)」とも言って、その人を、
「人々の幸福を生み出す功徳を、供養することによって耕(たがや)すことの出来る田んぼ」
に喩えているのです。
これらは、階層的(段階的)というよりも、どちらかと言えば、
「同じ人を、別な角度から表現した言葉(異名同意)」だと思いませんか?
何だかんだと「理屈」を付けて、区分けしていったのは、もっと後(部派仏教あたり)の話なのです。
だって、最初は「実践」こそがメインでしたから、教義上の意味づけなど、どうでも良かったのです。
それこそ、フィールドワークが主体で、「結果こそが全て」でしたからね…
最新20件
最新50件
最新100件
最新200件
200件以前
昨日以降
2日前以降
3日前以降
4日前以降
5日前以降
nerimb5.cgi Ver. 5.043
Copyright(C) 1997-2008,
hidekik.com
当掲示板の内容は全て冗談です。冗談を解する方のみ閲覧してください。