喫茶Honfleur掲示板 2007〜2009年
タイトル
画像
Message#
から前
200
100
50
10
件を
97
98
99
00
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日から
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
7日分
10日分
前を
最新20件
最新50件
最新100件
最新200件
200件以前
昨日以降
(0)
2日前以降
(0)
3日前以降
(0)
4日前以降
(0)
5日前以降
(0)
リンク
タイトル
画像
サーチ
携帯モード
セットアップ
Message#14316 2008年6月15日(日)13時35分
From:
和井 恵
変更
Re10:和井さんへ
YASUさんのメッセージ(
#14312
)への返事
> おそらく、ソンシの考えでは、
> 色界(形状界)の上部に行くには、四無量心の修行が不可欠と考え、
> 在家では、「慈(聖慈愛)」ぐらいしかできないと考えて、そういう結論になったと思います。
> 梵天(神聖天)に行くには「性欲」の捨断か「聖慈愛」の実践が必要とか述べていました。
>
> 原始仏教側に立つと、
> 「(上位色界へ転生するのに)そんなモノ(=四無量心)はいらない」と言うことになりますな。
そうですね。四禅定や四無色定を修するのに、特に四無量心は必要ありません。
これらの瞑想修行は「自力修行」が基本なので、
他者との関わりがどうこうということは、特に関係ないのです。
釈迦の出家修行の基本は、まずは外界からの「遠離・離貪」が基本なのです。
四無量心は、その外界に対する意識の持ち方(他者との関わり)を強調するモノなので、
釈迦の修行システムから考えると、むしろ「修行の邪魔」になるでしょうね。
それに、特に「四無量心」などというものを強調する必要は、
原始仏教にはなかったと思います。
何故ならば、仏性の中に「四無量心」は内在されているからです。
修行し成就した「結果」として、四無量心は自ずから仏性として「発現」する。
修行途中で、無理矢理それを押しつける必要はない、と釈迦は考えていたのではないでしょうか。
それらを修行に必要なモノとして、声高に強調し始めたのは「大乗仏教」になってからだと思います。
>「不還」が「慧解脱」を得ると、「覚者」ですか。
いいえ、「慧解脱」か「心解脱」のどちらか一方を成就して「不還果(阿羅漢のスタート)」となり、
「慧解脱」と「心解脱」の二つが揃(そろ)って「阿羅漢果(阿羅漢の完成=覚者)」となるのです。
「慧解脱」は、「無明(根本的な事実の誤認)」を破壊し、
「心解脱」は、「我欲(貪り)」と、それが邪魔をされた時に付随して起きる、
「憤り(怒り)」の二つを止滅させるのです。
> ソンシが言うには、南伝仏教では、覚者=阿羅漢だとか
そうです、阿羅漢果としての「完成形(ラストステージ)」が覚者です。
>「菩薩(到達真智運命魂)」と「如来(真理勝者)」の関係に似ていますね。
不還果を得れば、「菩薩(到達真智運命魂)」としての資質を備えたと言えると思います。
>「仏陀(覚者)」と「如来(真理勝者)」との違いは
>最終地点まで導いてくれたグルの存在の有無とか書いていますし、
これは、あまり意味のない解釈ですね。
「如来」とは、私たちの持つ「本質(真我)」の別名ですから。
麻原流の独特の解釈ではないでしょうか。
ただ、もちろん「師」を持たず、「自力」でゴールまでなんとか到達した人と、
誰かの助力を得てゴールまで到達した人とでは、「底力(地力)」が違うでしょうけどね。
自力のみの人は、数多くの失敗や寄り道を繰り返すことになります。
しかしその経験こそが、その人の結果を支える「貴重な財産」となっているのです。
他から導かれた場合は、そういうベーシックなものが経験できませんからね。
しかしその分、結果は素早く出せる、ということです。
>南伝仏教では阿羅漢(供養値魂)=仏陀(覚者)と見なしているとも書いてありました。
ええ。仏の「十号(十種類の呼び名)」は、
オウムでは「段階的(階層的)」なものとして説明していましたが、
本来は「並列的」なものと見なされています。
ですから、阿羅漢(供養値魂)=仏陀(覚者)であってもおかしくはないのです。
> となると、デーヴァダッタは一度、阿羅漢に到達しているにもかかわらず、
> 供養・名声等を得て堕落しています。
> 何故、阿羅漢から転落したのか?と、
> それをラオスのお坊さんはソンシに突っ込まれて、返答できなかったと。
阿羅漢とは言っても、これは不還果の方でしょうね。
まだほんの入り口の段階。
ただ、デーヴァダッタは堕落したと言いますが、
これには諸説があるようです。一概には言えません。
彼は石頭というか、原理原則主義というか、ようするに「融通がきかない」性格だったのです。
で、釈迦に、もっと戒律等を厳格に徹底しろと要求を突きつけた、と。
これはおそらく、ジャイナ教あたりの影響を受けたのではないでしょうか。
あそこは、戒律がとても厳しくて、それが成就に至る必要条件になってますから。
釈迦はそれを退けます。戒律などは「手段」であって「目的」ではありませんから…
尊敬する釈迦に、文句を言った不遜な弟子として、
デーヴァダッタは他の弟子達の逆鱗に触れてしまったのです。
とにかく、釈迦の弟子達はデーヴァダッタを徹底的に毛嫌いしていたようで、
ジャータカ(釈迦の輪廻転生譚)を創作したときには、徹底的な悪役に仕立て上げていますよね。
実際には、彼もそれなりの弟子を持ち、
その一派は、かなり後生にまで存在していたことが、学術的に確認されているはずです。
最新20件
最新50件
最新100件
最新200件
200件以前
昨日以降
2日前以降
3日前以降
4日前以降
5日前以降
nerimb5.cgi Ver. 5.043
Copyright(C) 1997-2008,
hidekik.com
当掲示板の内容は全て冗談です。冗談を解する方のみ閲覧してください。